2008年02月20日

戦乱シミュメーカーのイベント作り

 アクセス解析していたら微妙に目立っていたブログ記事があったので、覗いてみると気になる記事が。

 オルカース戦記のブログ:ブレインの素体確保

 こちらは戦乱シミュメーカーのシナリオを公開して下さっているDDさんのブログです。
 とても丁寧なイベント解説があって、興味深く読ませて頂きました。
 皆さん、本当に工夫しながらゲームを作っているんだなぁ、と妙に感動してしまいました。

 一点だけ、ちょっと気になったのがこちらの記事中のコメントで、指定した行番号をずらすのが大変というコメント。
 確かに仕様的にかなり厄介な操作になってしまいますね。
 挿入・削除した時に行番号を自動で変換するというのも可能なのですが、バージョン1.00以前に「余計混乱する」という意見もあって、見送った内容でした。
 なので、少なくとも戦乱シミュメーカーでは対応予定はないんですが、UIとしては今後の課題になりますね。

 で、一応現行のものでこれに対策する場合、サンプルシナリオ3みたいな作り方を推奨します。

 戦乱シミュメーカーのイベント作り

 こうしてそれぞれの処理間に空白を作っておく事で、行の挿入をする場合の予備に使えます。
 これは結構BASICのように行番号で管理するようなプログラミング言語でも使われる小技、というか常套手段でして、戦乱シミュメーカーのイベントにもそのまま使えるものです。
 御存知の方は何を今更!と思われるでしょうが、一応そういう話もありますよ、という事で。

 もちろん、この手法を使えないくらいギッシリとイベントを詰め込んでいるケースもあるとは思います。
 そんな時もイベントID自体に空きがあれば細かくイベントを飛ばして行く事でどうにかなるとは思います。

 トータルでギッシリなら……頑張ってくださいとしか言えません(ノД`)



~拍手レス~

>こうして見ると、DCやってる人ってPCに精通してる人が多いような・・・
単に触れる機会が多いから、自然と詳しくなっていくだけという気もしますよ。


同じカテゴリー(ソフト制作日記)の記事画像
SRPGを作るゲームというかツールを作る、その22
SRPGを作るゲームというかツールを作る、その21
SRPGを作るゲームというかツールを作る、その20
SRPGを作るゲームというかツールを作る、その19
SRPGを作るゲームというかツールを作る、その18
SRPGを作るゲームというかツールを作る、その17
同じカテゴリー(ソフト制作日記)の記事
 戦乱シミュメーカーのバージョン対応終了について (2012-11-21 15:20)
 SRPGを作るゲームというかツールを作る、その22 (2011-07-08 21:24)
 SRPGを作るゲームというかツールを作る、その21 (2011-07-07 23:11)
 SRPGを作るゲームというかツールを作る、その20 (2011-07-01 18:11)
 SRPGを作るゲームというかツールを作る、その19 (2011-06-28 13:48)
 SRPGを作るゲームというかツールを作る、その18 (2011-06-24 21:47)