2011年05月16日
SRPGを作るゲームというかツールを作る、その2
次の土曜日、お世話になった方との送別ゴルフをやらねばならないという事で、週末は急遽練習に。
とても低いレベルでの話ですが、思ったより前に飛ぶのでなんとかなるのかな、と。
それよりも1ラウンド出来るだけの体力があるのかどうかが心配です。
そんなこんなで体中痛い中、紛らわすために趣味のプログラミング。
といっても、こちらもわりと楽しくない部分。
まずは武器の種類を定義する部分。

最初はアイテム毎に装備可能クラスを設定しようかなぁ、と思っていたのですが、多分それはすごく面倒。
という事で、予め装備可能クラスを定義しておいて、武器はそれを選択するだけという仕組みに。
「タイプ名」と「表示名」に分けていて、制作上の分類と、ゲーム上の分類は別々にしています。
プレイヤーから見ると「剣」という括りだけど、内部的には主人公だけが装備できる剣と、そうでない汎用的な剣の二種類がある。
といった感じです。

そしてこっちはアイテムの設定画面。
具体的にアイテムのパラメータを入力できるようにしています。
武器以外のアイテムもこの画面で設定できるようにする予定で、価格の下にある「特殊」の項目で設定できます。
例えば薬草なんかの汎用的なアイテムは簡単に設定できるようにして、何か特別な効果を発揮する場合には「アイテムイベント」というイベントを呼び出す仕組み。
戦乱シミュメーカーのイベントと同じ感じで、クラスチェンジとかはこれでサポートする予定です。
ついでに「ドラゴンキラー=ドラゴンに特効」みたいなのを再現するのも、この「特殊」でサポート予定です。
そんな感じで、今のところのエディット画面のメニュー。

ここに「キャラクター設定」「マップ設定」「ゲーム設定」が追加されるのは間違いなくて、それ以外は今のところ未定。
目指してるのはファミコン版の初代ファイアーエムブレムを作れる、というもの。
戦乱シミュメーカー的な発想だと、ファイアーエムブレムとファミコンウォーズとスーパーロボット大戦が作れるもの、になるんですが。
そうなると滅茶苦茶複雑になりそうなので、SRPGという括りはこれでいこうと思っています。
とはいえ、今回のものを相当流用出来ると思うので、ファミコンウォーズを作れるものは作ってみたいかも。
とても低いレベルでの話ですが、思ったより前に飛ぶのでなんとかなるのかな、と。
それよりも1ラウンド出来るだけの体力があるのかどうかが心配です。
そんなこんなで体中痛い中、紛らわすために趣味のプログラミング。
といっても、こちらもわりと楽しくない部分。
まずは武器の種類を定義する部分。

最初はアイテム毎に装備可能クラスを設定しようかなぁ、と思っていたのですが、多分それはすごく面倒。
という事で、予め装備可能クラスを定義しておいて、武器はそれを選択するだけという仕組みに。
「タイプ名」と「表示名」に分けていて、制作上の分類と、ゲーム上の分類は別々にしています。
プレイヤーから見ると「剣」という括りだけど、内部的には主人公だけが装備できる剣と、そうでない汎用的な剣の二種類がある。
といった感じです。

そしてこっちはアイテムの設定画面。
具体的にアイテムのパラメータを入力できるようにしています。
武器以外のアイテムもこの画面で設定できるようにする予定で、価格の下にある「特殊」の項目で設定できます。
例えば薬草なんかの汎用的なアイテムは簡単に設定できるようにして、何か特別な効果を発揮する場合には「アイテムイベント」というイベントを呼び出す仕組み。
戦乱シミュメーカーのイベントと同じ感じで、クラスチェンジとかはこれでサポートする予定です。
ついでに「ドラゴンキラー=ドラゴンに特効」みたいなのを再現するのも、この「特殊」でサポート予定です。
そんな感じで、今のところのエディット画面のメニュー。

ここに「キャラクター設定」「マップ設定」「ゲーム設定」が追加されるのは間違いなくて、それ以外は今のところ未定。
目指してるのはファミコン版の初代ファイアーエムブレムを作れる、というもの。
戦乱シミュメーカー的な発想だと、ファイアーエムブレムとファミコンウォーズとスーパーロボット大戦が作れるもの、になるんですが。
そうなると滅茶苦茶複雑になりそうなので、SRPGという括りはこれでいこうと思っています。
とはいえ、今回のものを相当流用出来ると思うので、ファミコンウォーズを作れるものは作ってみたいかも。