2010年02月25日
カタンを遊んでみたい、その2
発端やら詳細やらはこの記事をどぞー⇒カタンを遊んでみたい
気軽に遊べるサイトというのは既にあるのですが、折角なので自分で作ってみたいという事で、作業をちまちまと。
戦乱シミュメーカー関係のは週末にまとめてやった方が効率良さそうでもあるし。

とりあえずアドバイスを参考にして、初期配置をするようにしてみました。
赤いのは私がテキトーに配置したもので、それ以外の家の配置自体はCPUが効率計算して配置しています。
まだ道を伸ばす方向は計算していませんが、これはゲーム中の思考アルゴリズムと同様になるはずなので後回し。
右の方の資源やチャンスカードも丸見えですが、当面デバッグしていく必要がある為の措置です。
なので最終的には自分以外のプレイヤーの情報は盤面上のポイント、資源カードの枚数、開いたチャンスカードと、開いていないチャンスカードの数だけ見えるようになる予定です。
見た目の切なさはともかく、一応ゲーム部分を作るのに差し障りのない部分までは作れたので、ダイスを振ったり、家を新築したりの部分を作りこんでいければ、一応は遊べるようになるかなぁ、と。
一人用を作ったら、ネット対戦出来るようにもしたいです。
気軽に遊べるサイトというのは既にあるのですが、折角なので自分で作ってみたいという事で、作業をちまちまと。
戦乱シミュメーカー関係のは週末にまとめてやった方が効率良さそうでもあるし。

とりあえずアドバイスを参考にして、初期配置をするようにしてみました。
赤いのは私がテキトーに配置したもので、それ以外の家の配置自体はCPUが効率計算して配置しています。
まだ道を伸ばす方向は計算していませんが、これはゲーム中の思考アルゴリズムと同様になるはずなので後回し。
右の方の資源やチャンスカードも丸見えですが、当面デバッグしていく必要がある為の措置です。
なので最終的には自分以外のプレイヤーの情報は盤面上のポイント、資源カードの枚数、開いたチャンスカードと、開いていないチャンスカードの数だけ見えるようになる予定です。
見た目の切なさはともかく、一応ゲーム部分を作るのに差し障りのない部分までは作れたので、ダイスを振ったり、家を新築したりの部分を作りこんでいければ、一応は遊べるようになるかなぁ、と。
一人用を作ったら、ネット対戦出来るようにもしたいです。