2011年03月27日
便乗値上げ
OWNER3ですが、どこまで作業していたか分からなくなった部分がありますので、現在整理中です。
作業そのものは4月からは入れる見込みです。
まずはご報告まで。
さてさて、ちらほら聞くようになった便乗値上げ、という声。
関東のほうは分からないけれど、とりあえず福島県内ではあるらしい。
私も仕事の最中、そうした事でちょっとばかり声を荒げられた経験はあったりもしました。
例え話をしてみましょう。
震災前、10店舗のお店を持っていたとします。
震災の被害と、物資の不足で3店舗しか開けられなくなりました。
卸の価格が上がっているので、それに比例する程度の値上げをしました。
とはいえ、商品そのものの利益率は変わりません。
利益率は変わらないとはいえ、店舗そのものの絶対数が減っているのです。
開いてる店舗そのものの売り上げは爆上げするかもしれません。
じゃあ、普通に儲けは出ているのか。
んなわけないです。
開けていない7店舗に対しても、人件費が発生します。
閉めている店舗分の人件費を考慮したら、通常の5、6倍くらいの値段で売る必要が出てくるんじゃないでしょうか。
閉めてる店舗の人件費なんて削減すればいい、なんて仰られる方もいるかもしれません。
じゃあ自分が解雇される立場になったと仮定して、同じこと言えます?
私だったら許せないなぁ。
経営者側だって、開けられる状況になれば開けたいわけだし。
先を見据えたら安易な選択と言わざるを得ません。
まあ、そんなわけで、値上げしている店舗にも大なり小なり理由ってあると思うんですよ。
「便乗値上げするな」「もう二度と使わない」って声が聞こえてきちゃいます。
思われるのは勝手なんですけど、別に儲かってもおらず、仕事に集中すること自体が難しい状況下で、そういうこと言われるのって、キツイと思うなぁ。
私はそんなもんだろうって割り切れるから気にならないけど、そうじゃない人だって沢山いるだろうし。
「被災者イジメか!?」とか言う人もいるけど、言われてる相手も被災者ですから。
もしかしたら、震災で家族を失っている中で、気丈に「お客様の為に」って仕事してる人かもですよ。
色々書いてみたけど、そうは言ってもお金が大変なのは分かりますし、物資が欲しいのも分かります。
震災で抵抗も出来ず、理不尽なダメージを受けて、つらいのも分かります。
先々のことが心配なのも分かります。
程度の差こそあれ「便乗値上げ」と仰られる方の気持ちは分かるつもりなのですよ。
何故って、売ってる側だって被災者なのですから。
そんなこんなで、便乗値上げって言葉。
少し考え直してみてもいいんじゃないかなぁ。
何事もそうだけど、相手の心境を理解しようとするのって大事だと思いますよ。
相手だって人間なんだから。
~拍手レス~
>被災日記お疲れさまでした。
日記を読んでいて、実際に被災に合った方々の考え方、復旧に努力する姿などが知れて心打たれるとともに、人間はこういった事態になっても頑張っていけるんだと勉強になりました。
被災の方々に負けないよう、自分も努力していきたいと思います。 by ほけほけ
頑張るっていうか、今の生活を改善しようとしてるだけって感じですよ。 誰だってこんな生活は嫌だろうし(笑) それに対して、自ら改善していこうとするか、誰かが改善するのを待つかっていうスタンスの違いはあるのかなぁ。 私は前者の人間と触れ合えているので、出来るだけそんな姿を伝えられればいいな、と思っていました。 ほけほけさんに少しでも伝わってのであれば、幸いです。
作業そのものは4月からは入れる見込みです。
まずはご報告まで。
さてさて、ちらほら聞くようになった便乗値上げ、という声。
関東のほうは分からないけれど、とりあえず福島県内ではあるらしい。
私も仕事の最中、そうした事でちょっとばかり声を荒げられた経験はあったりもしました。
例え話をしてみましょう。
震災前、10店舗のお店を持っていたとします。
震災の被害と、物資の不足で3店舗しか開けられなくなりました。
卸の価格が上がっているので、それに比例する程度の値上げをしました。
とはいえ、商品そのものの利益率は変わりません。
利益率は変わらないとはいえ、店舗そのものの絶対数が減っているのです。
開いてる店舗そのものの売り上げは爆上げするかもしれません。
じゃあ、普通に儲けは出ているのか。
んなわけないです。
開けていない7店舗に対しても、人件費が発生します。
閉めている店舗分の人件費を考慮したら、通常の5、6倍くらいの値段で売る必要が出てくるんじゃないでしょうか。
閉めてる店舗の人件費なんて削減すればいい、なんて仰られる方もいるかもしれません。
じゃあ自分が解雇される立場になったと仮定して、同じこと言えます?
私だったら許せないなぁ。
経営者側だって、開けられる状況になれば開けたいわけだし。
先を見据えたら安易な選択と言わざるを得ません。
まあ、そんなわけで、値上げしている店舗にも大なり小なり理由ってあると思うんですよ。
「便乗値上げするな」「もう二度と使わない」って声が聞こえてきちゃいます。
思われるのは勝手なんですけど、別に儲かってもおらず、仕事に集中すること自体が難しい状況下で、そういうこと言われるのって、キツイと思うなぁ。
私はそんなもんだろうって割り切れるから気にならないけど、そうじゃない人だって沢山いるだろうし。
「被災者イジメか!?」とか言う人もいるけど、言われてる相手も被災者ですから。
もしかしたら、震災で家族を失っている中で、気丈に「お客様の為に」って仕事してる人かもですよ。
色々書いてみたけど、そうは言ってもお金が大変なのは分かりますし、物資が欲しいのも分かります。
震災で抵抗も出来ず、理不尽なダメージを受けて、つらいのも分かります。
先々のことが心配なのも分かります。
程度の差こそあれ「便乗値上げ」と仰られる方の気持ちは分かるつもりなのですよ。
何故って、売ってる側だって被災者なのですから。
そんなこんなで、便乗値上げって言葉。
少し考え直してみてもいいんじゃないかなぁ。
何事もそうだけど、相手の心境を理解しようとするのって大事だと思いますよ。
相手だって人間なんだから。
~拍手レス~
>被災日記お疲れさまでした。
日記を読んでいて、実際に被災に合った方々の考え方、復旧に努力する姿などが知れて心打たれるとともに、人間はこういった事態になっても頑張っていけるんだと勉強になりました。
被災の方々に負けないよう、自分も努力していきたいと思います。 by ほけほけ
頑張るっていうか、今の生活を改善しようとしてるだけって感じですよ。 誰だってこんな生活は嫌だろうし(笑) それに対して、自ら改善していこうとするか、誰かが改善するのを待つかっていうスタンスの違いはあるのかなぁ。 私は前者の人間と触れ合えているので、出来るだけそんな姿を伝えられればいいな、と思っていました。 ほけほけさんに少しでも伝わってのであれば、幸いです。