2011年03月14日
被災日記その4(東北地方太平洋沖地震)
今日思ったこと。
TVなんかで被災者でインタビューを受ける方は辛い思いをしていらっしゃる方が殆ど。
正直、なんてお声を掛ければいいのか分からない。
自分では理解できないようなご心境だと思う。
そうした報道は、震災の深刻さを伝えるのに必要なことなのかもしれない。
それはそれとして、復興に向けて頑張ってる方の露出が少なすぎるのはなぜなんだろう。
震災直後から、親御さんや親族の行方も分からないまま、寝食惜しんで復興に向けて働いてる方なんて山ほどいるのに。
被災者にも関わらず必死で働いてるのに、同じ被災者から非難を浴びて、それでもすみません、と笑顔で対応している方が沢山いるのに。
休暇も、報酬の有無も確認もせず、ただただ汗を流してる方がそこら中にいるのに。
そんな方々だって、忙しくてもインタビューに答えるくらいの余裕はあるんだけど。
震災から復興しようという、そういう希望を持った姿を伝える必要はないのかな?
と、今なら思えるけど。
正直、他の震災の際は対岸の火事で、TVの内容とか気にしたことなかったかなぁ。
ふとそんなことを思ってしまった今日この頃でした。
いずれにせよ、誰にも見られていなくても、誰にも認めてもらえなくても、復興を信じて汗を流してる連中は山ほどいます。
くだらないチェーンメールに踊らされず、或いはそれに不安を感じていたとしても、そもそも地震・原発というランダムな不安要素を抱えていてもです。
もしそんな人間を見掛けたら、頑張れ、だけではなくて「ありがとう」って声も掛けてほしい気もします。
もう頑張ってはいると思いますから。
TVなんかで被災者でインタビューを受ける方は辛い思いをしていらっしゃる方が殆ど。
正直、なんてお声を掛ければいいのか分からない。
自分では理解できないようなご心境だと思う。
そうした報道は、震災の深刻さを伝えるのに必要なことなのかもしれない。
それはそれとして、復興に向けて頑張ってる方の露出が少なすぎるのはなぜなんだろう。
震災直後から、親御さんや親族の行方も分からないまま、寝食惜しんで復興に向けて働いてる方なんて山ほどいるのに。
被災者にも関わらず必死で働いてるのに、同じ被災者から非難を浴びて、それでもすみません、と笑顔で対応している方が沢山いるのに。
休暇も、報酬の有無も確認もせず、ただただ汗を流してる方がそこら中にいるのに。
そんな方々だって、忙しくてもインタビューに答えるくらいの余裕はあるんだけど。
震災から復興しようという、そういう希望を持った姿を伝える必要はないのかな?
と、今なら思えるけど。
正直、他の震災の際は対岸の火事で、TVの内容とか気にしたことなかったかなぁ。
ふとそんなことを思ってしまった今日この頃でした。
いずれにせよ、誰にも見られていなくても、誰にも認めてもらえなくても、復興を信じて汗を流してる連中は山ほどいます。
くだらないチェーンメールに踊らされず、或いはそれに不安を感じていたとしても、そもそも地震・原発というランダムな不安要素を抱えていてもです。
もしそんな人間を見掛けたら、頑張れ、だけではなくて「ありがとう」って声も掛けてほしい気もします。
もう頑張ってはいると思いますから。