2009年10月06日
とあるポータルサイトの裏側を覗いてみる
今現在使っているこのブログサービス。
非常に軽いし、ポータル側から差し込まれる広告についても、以前から使っていたCSSで吸収できる程度の内容なので、デザイン的にも問題なし。
一部不満があると言えばありますが、他のポータルでも何かしらの不満はあるのだろうし、自分的には許容範囲内。
と、個人的には満足して使っているのですが、意外と他の利用者の方の評判はよろしくない。
私がポータルとして利用せず、純粋にブログサービスのみを利用しているので、評価に差異が生じるのは仕方のないことではあります。
でも、自分と異なる評価になる要因についてはとても気になります。
というわけで、ちょっとここのポータルについて調べてみようと思いました。
すごい長文になりますが、そういうのに興味のない方は見る価値はないと思います(笑)
うちのサイト的にはほとんど関係のない話ですし。
拍手レスとかも次の記事に回しますので、この記事のアップ前に拍手下さった方はそちらをご覧ください。
非常に軽いし、ポータル側から差し込まれる広告についても、以前から使っていたCSSで吸収できる程度の内容なので、デザイン的にも問題なし。
一部不満があると言えばありますが、他のポータルでも何かしらの不満はあるのだろうし、自分的には許容範囲内。
と、個人的には満足して使っているのですが、意外と他の利用者の方の評判はよろしくない。
私がポータルとして利用せず、純粋にブログサービスのみを利用しているので、評価に差異が生じるのは仕方のないことではあります。
でも、自分と異なる評価になる要因についてはとても気になります。
というわけで、ちょっとここのポータルについて調べてみようと思いました。
すごい長文になりますが、そういうのに興味のない方は見る価値はないと思います(笑)
うちのサイト的にはほとんど関係のない話ですし。
拍手レスとかも次の記事に回しますので、この記事のアップ前に拍手下さった方はそちらをご覧ください。
さて、こちらのポータルの運営会社は株式会社365メディアさん。
株式会社の公式サイトがブログ形式という、これはちょっと他所とは違うぞ、という気配ムンムンです(笑)
面白いからいいんですけど。
で、こちらの会社概要を覗いてみると、どこにも代表さんのお名前が載っていません。
非常に珍しいですが、企業理念についてはコメントが難しいので、とりあえずスルーしておきましょう。
ここのブログポータルで物理的に一番問題視されているのは、スパムブログがたくさん存在する事のようです。
それ自体はどこのポータルでも存在していると思うんですけど、基本的にブログの数が少ない事で目立つというのはあると思います。
そしてコンセプトとして「地域情報ポータルブログ」としているので、利用者が地元の人同士という安心感からか、横の繋がりがとても強い。
さらにSNSでもないのに他の利用者に対しての情報提供に関する敷居が低い為、より身近に感じられるのもあるのでしょう。
そういったものが異分子(ここでいうスパムブログ)に対する意識をより強めているというのは、無くはないんでしょうね。
で、異分子の存在そのものが問題というより、それが放置されている現状に対して、運営サイドへの不満が高まっているというのが現状なのでしょうか。
個人的には、コンセプトの維持に問題がある以上、運営会社さんとしては改善した方が商売上はいいんじゃないかなぁ、と思います。
新規ブログ作成の方式に画像・メール認証を加えた後、違反ブログの削除を行うだけでも違うと思うのですがそれもない。
単純に儲からないから力を入れない、というのであれば納得できなくはないですが、それにしてもと思う部分も。
ほんの数分の手間で片付く事ですし。
ここでちょっと気になったので、他の地域ブログを見てみました。
「地域ブログ」という名称で相互にリンクを張られているポータルは国内外含めて42サイト。
とりあえず北海道、宮城、山形のを見てみました。
北海道⇒北海道ブログ「チャンネル北国tv」
宮城⇒山形ブログ「んだ!ブログ」
山形⇒仙台・宮城情報ガイド「だてブログ」
インターフェースが全て同じなので、いろんな意味でとても分かりやすいです(笑)
で、眺めてすぐに見つかったのがこの記事。
横浜・内川聖一内野手とフジテレビ・長野翼アナが真剣交際(どんどん焼き食べてみたい!)
横浜・内川聖一内野手とフジテレビ・長野翼アナが真剣交際(タン塩はレモンに限る!)
上のは山形の、下のは宮城のポータルで拾ってきた記事です。
北海道のにも似たようなのがありましたけど、そっちは北海道内でのコピースパムっぽかったので割愛。
ま、よーするに普通にスパムブログは存在しているわけですね。
次に気になったのが運営会社。
それぞれのプライバシーポリシーから辿ってみる事に。
北海道⇒ジェイ・ライン株式会社
宮城⇒株式会社デイリー・インフォメーション、ジェイ・ライン株式会社
山形⇒株式会社マルハチ
気になったことが2つ。
まずは北海道と宮城に関わっているジェイ・ライン株式会社さん。
こちらはその他多数の地域ブログを持っており、ポータルグループをけん引しているようです。
それもそのはず、サービスの一つであるCLOGで地域ブログという事業を展開しているのです。
自社展開している地域もあれば、親会社同士の繋がりがある会社に運営を委託したり、或いはフランチャイズのような形でオーナーを募集しているようです。
で、こちらのジェイ・ライン株式会社さんは、福島の運営をしている365メディアさんのパートナー会社の先頭に名前があります。
となると幾つかの推測がたつわけですけど。
妄想を書くわけにもいかないので、あくまで事実のみを記載するに留めるとしましょう。
そしてもう一つ気になったこと。
これは単純にカタカナは難しいなぁ、という問題なのかもしれませんけど。
プライバシーポリシー - んだ!ブログ

こちらで「■「んだ!ブログ」以下(本サイト)を運営する株式会社マルハチ(以下「弊社」)」という記述があります。
一方で、株式会社マルハチさんのトップページには。

「サポート」しているという記述しかありません。
言葉遊びになるかもですが、運営≠サポートという感覚が自分の中にはあるので、違和感はあります。
ついでに、マルハチさんの会社概要を眺めても、ブログのブの字がないのも気になります。
とはいえ、これも邪推に過ぎませんけど。
Web 上で提供されているサービスってたくさんありますし、それの運営会社なんて気にしない事が多いと思います。
私もそうなんですけど。
でもこうしてたまに調べてみると、わりと面白いかもしれないなぁ、と思いました。
調べてもあんまり意味はないんですけど(笑)
株式会社の公式サイトがブログ形式という、これはちょっと他所とは違うぞ、という気配ムンムンです(笑)
面白いからいいんですけど。
で、こちらの会社概要を覗いてみると、どこにも代表さんのお名前が載っていません。
非常に珍しいですが、企業理念についてはコメントが難しいので、とりあえずスルーしておきましょう。
ここのブログポータルで物理的に一番問題視されているのは、スパムブログがたくさん存在する事のようです。
それ自体はどこのポータルでも存在していると思うんですけど、基本的にブログの数が少ない事で目立つというのはあると思います。
そしてコンセプトとして「地域情報ポータルブログ」としているので、利用者が地元の人同士という安心感からか、横の繋がりがとても強い。
さらにSNSでもないのに他の利用者に対しての情報提供に関する敷居が低い為、より身近に感じられるのもあるのでしょう。
そういったものが異分子(ここでいうスパムブログ)に対する意識をより強めているというのは、無くはないんでしょうね。
で、異分子の存在そのものが問題というより、それが放置されている現状に対して、運営サイドへの不満が高まっているというのが現状なのでしょうか。
個人的には、コンセプトの維持に問題がある以上、運営会社さんとしては改善した方が商売上はいいんじゃないかなぁ、と思います。
新規ブログ作成の方式に画像・メール認証を加えた後、違反ブログの削除を行うだけでも違うと思うのですがそれもない。
単純に儲からないから力を入れない、というのであれば納得できなくはないですが、それにしてもと思う部分も。
ほんの数分の手間で片付く事ですし。
ここでちょっと気になったので、他の地域ブログを見てみました。
「地域ブログ」という名称で相互にリンクを張られているポータルは国内外含めて42サイト。
とりあえず北海道、宮城、山形のを見てみました。
北海道⇒北海道ブログ「チャンネル北国tv」
宮城⇒山形ブログ「んだ!ブログ」
山形⇒仙台・宮城情報ガイド「だてブログ」
インターフェースが全て同じなので、いろんな意味でとても分かりやすいです(笑)
で、眺めてすぐに見つかったのがこの記事。
横浜・内川聖一内野手とフジテレビ・長野翼アナが真剣交際(どんどん焼き食べてみたい!)
横浜・内川聖一内野手とフジテレビ・長野翼アナが真剣交際(タン塩はレモンに限る!)
上のは山形の、下のは宮城のポータルで拾ってきた記事です。
北海道のにも似たようなのがありましたけど、そっちは北海道内でのコピースパムっぽかったので割愛。
ま、よーするに普通にスパムブログは存在しているわけですね。
次に気になったのが運営会社。
それぞれのプライバシーポリシーから辿ってみる事に。
北海道⇒ジェイ・ライン株式会社
宮城⇒株式会社デイリー・インフォメーション、ジェイ・ライン株式会社
山形⇒株式会社マルハチ
気になったことが2つ。
まずは北海道と宮城に関わっているジェイ・ライン株式会社さん。
こちらはその他多数の地域ブログを持っており、ポータルグループをけん引しているようです。
それもそのはず、サービスの一つであるCLOGで地域ブログという事業を展開しているのです。
自社展開している地域もあれば、親会社同士の繋がりがある会社に運営を委託したり、或いはフランチャイズのような形でオーナーを募集しているようです。
で、こちらのジェイ・ライン株式会社さんは、福島の運営をしている365メディアさんのパートナー会社の先頭に名前があります。
となると幾つかの推測がたつわけですけど。
妄想を書くわけにもいかないので、あくまで事実のみを記載するに留めるとしましょう。
そしてもう一つ気になったこと。
これは単純にカタカナは難しいなぁ、という問題なのかもしれませんけど。
プライバシーポリシー - んだ!ブログ

こちらで「■「んだ!ブログ」以下(本サイト)を運営する株式会社マルハチ(以下「弊社」)」という記述があります。
一方で、株式会社マルハチさんのトップページには。

「サポート」しているという記述しかありません。
言葉遊びになるかもですが、運営≠サポートという感覚が自分の中にはあるので、違和感はあります。
ついでに、マルハチさんの会社概要を眺めても、ブログのブの字がないのも気になります。
とはいえ、これも邪推に過ぎませんけど。
Web 上で提供されているサービスってたくさんありますし、それの運営会社なんて気にしない事が多いと思います。
私もそうなんですけど。
でもこうしてたまに調べてみると、わりと面白いかもしれないなぁ、と思いました。
調べてもあんまり意味はないんですけど(笑)