2009年09月03日

欠かせないもの

 基本的に我が家の冷蔵庫は何もないです。(参考資料)
 冷蔵庫の外を眺めても、せいぜい乾きものがいくつか転がっているだけで、食べ物自体が基本的にないです。
 あとはお酒の瓶くらい。

 そんな生活をしている私ですが、お腹の中に入るもので、どうしても欠かせないものだけはストックしています。
 それがこちら。

 欠かせないもの

 大体、週に1回くらい2ダース分くらい仕入れて、格納しています。
 一応大きいペットボトルも冷蔵庫に一本くらいは常備しているのですが、基本的にはこちらの小さいペットボトルの方を愛飲しています。

 無駄じゃない?って思われそうですが、会社に持って行くのにはやっぱりこちらが便利。
 仕事の手が止まるタイミングで一口含むのが習慣のようになってる部分もあり、無いとすんごい居心地が悪くなります。

 そんなわけで、水と酒とおつまみが欠かせないものみたいです。



~拍手レス~

>SKYさんの仰る事はわかりますが私からも一言・・・大体古今東西、今も昔もいわゆる「偉人さん」と言われている方々の格言なんて、最大公約数で後世の人の考えでどうとでも受け取れるように残すもの・・都合のいいように解釈できるようになっているんです。・・広義の言葉を連ねてそれとなくなんてね?・・だから私は個人的にあまり好きではありません。・・大切なのは、じゃあどうしろというの?ということです。で、本題。・・私の考えですが、本人(相手は動物ですが)の価値観が一番に優先されるべき。①野生で育った動物は自然の厳しさが普通(価値観)なので、自然で暮らしていて問題なし。②最初から人間社会で暮らしていす動物も同じことが言えるので問題なし。③この場合問題なのは、自然で暮らしていた動物を人間の都合で人間社会で飼育しているときもしくはその逆。この③番が私は一番可哀相と思いますがどうでしょうか?・・まあどちらのケースも「人類の身勝手」から生まれてくるもので、動物達は被害者になります。まあ私が言うのも何なんですが、地球の盟主として人類には命に対して責任ある行動が求められていると思いますよ。 by 謎の黄金騎士
どうとでも受け取れるのですが、その中で自分なりに解を求められるような言葉なのが大したものだと思っています。 どうすればいい?というのは、その時々に応じても変わってしまいますしね。 (3)が被害者というか、そういう風になる可能性もありますけど、実際問題どう思われているかは分かりませんしね。 そもそも被害者と呼べるのかどうかも疑問です。 一応は弱肉強食が生物の基本なわけですしね。 弱者=被害者というのが正しいかどうかは個人的に疑問符がつくところです。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
滞在先のホテルとか
久しぶりの
天気よすぎ
そんなこんなで
セーブポイント
海外出張の朝
同じカテゴリー(日記)の記事
 生存報告 (2016-08-19 22:17)
 滞在先のホテルとか (2015-09-09 09:17)
 往路 (2015-09-06 23:35)
 久しぶりの (2015-09-06 07:17)
 いろいろ思うところはあるけれど (2013-06-04 21:27)
 天気よすぎ (2013-05-25 11:18)