2009年02月27日
手段として使われるブログと、そのものが目的のブログ
ブログ。
結構人によって受け取り方が様々な単語なのかな、とふと思いました。
ここのポータルの場合、ブログそのものを楽しんでいらっしゃる方が多いように思います。
それ自体は在り方の一つとしては普通だし、ここに限らずブログと呼ばれるものの大半はそうかもしれません。
ま、中にはアフィリ目的というのもあるでしょうし、広告的なものもありますけれど、それも別にアリだと思っています。
ちなみに私の場合、コンテンツとして日記を持っていたので、そのコンテンツを満たす為にブログという手段を使っています。
日記であることに違いはないんですけれど、微妙に向け先が違うのかな、という気はします。
ベクトルとしてはどっちもどっちでアリで、むしろ簡単な仕組みと機能で、どんな用途にも応えられるのがブログの長所なんでしょうね。
カスタマイズも最低限は出来るし、立ち上げも管理も簡単で、ホント便利です。
まあ、編集機能自体はタグ直打ちの自分には無用の長物になっていますけど。
そうそう。
余談ですけど、このブログが、とあるWebサイトのコンテンツの一つだと気付かれていない方が多いみたいです。
PCのブラウザであれば左上の方にリンクがあると思いますけど、そっちがインデックスになっています。
興味のある方はどぞ。
結構人によって受け取り方が様々な単語なのかな、とふと思いました。
ここのポータルの場合、ブログそのものを楽しんでいらっしゃる方が多いように思います。
それ自体は在り方の一つとしては普通だし、ここに限らずブログと呼ばれるものの大半はそうかもしれません。
ま、中にはアフィリ目的というのもあるでしょうし、広告的なものもありますけれど、それも別にアリだと思っています。
ちなみに私の場合、コンテンツとして日記を持っていたので、そのコンテンツを満たす為にブログという手段を使っています。
日記であることに違いはないんですけれど、微妙に向け先が違うのかな、という気はします。
ベクトルとしてはどっちもどっちでアリで、むしろ簡単な仕組みと機能で、どんな用途にも応えられるのがブログの長所なんでしょうね。
カスタマイズも最低限は出来るし、立ち上げも管理も簡単で、ホント便利です。
まあ、編集機能自体はタグ直打ちの自分には無用の長物になっていますけど。
そうそう。
余談ですけど、このブログが、とあるWebサイトのコンテンツの一つだと気付かれていない方が多いみたいです。
PCのブラウザであれば左上の方にリンクがあると思いますけど、そっちがインデックスになっています。
興味のある方はどぞ。